BLOGブログ
日々のこと
2020.09.18上棟式
上棟式とは・・・
工事が棟上げまで終了したところで執り行う行事で、棟上げ、建前ともいいます。
「棟上げ」とは、柱・棟・梁などの骨組みが完成した段階のことで、もともとは、骨組みが完成した区切りの時期に、ここまで無事に工事が進んだことへの感謝と、完成を祈願する儀式として行われていました。
先日、上棟を迎えたF様邸でも上棟式を行いました。
上棟式ってどんな事をするの?
上棟式では、だいたいこんな事を行います。
・お施主(お子様もみんなで)順番に祭壇へ二礼二拍手一礼を行います。
・棟梁とお施主様、ご家族の皆さまで建物の四方にお酒、塩、米をまきます。
・全員でお神酒で乾杯!(お子様はコップにお神酒を注いだフリ。)
・お施主様から大工さん達にねぎらいのお言葉を頂きました。
おおまかな流れはこんな感じです。
最後にとてもホッコリしたことがあります。
お施主様のお子様が大工さん達に『ありがとうございました』と言って、冷えたコーヒーを渡してくださいました。
疲れも癒される瞬間です。
大工さん、クレーンのオペレーターさん、一日ありがとうございました! お施主様、暑い中、ずっとご覧頂き、また色々とご用意頂きまして、ありがとうございました!
無事、上棟を迎えられて本当に良かったです、おめでとうございます!
家づくり・注文住宅(新築・リフォーム)をお考えなら共和ハウジング株式会社へ
〒381-0024 長野県長野市南長池587-1
TEL:026-214-5673 FAX:026-214-5674
- この記事が気に入ったら
いいね!お待ちしております
この記事のあとによく読まれている記事
SEARCH