涼を求めて
こんにちは。
暑い日が続いていますね。
「今年の夏は暑い」と少し前から言っていましたが、
こんなにいっきに暑くなるとは予想していませんでした。
こんなに暑いと涼しいところに行きたくなります。
安曇野のわさび農場です。
最近行ったものではなく、少し前に行ったときのものですが、
目で見て涼しさを感じられるような風景でした。
今年は、涼を求めてお出かけ先を決めるのも良いかもしれません(/・ω・)/
体が暑さに慣れていないので、体調にはお気を付けください。
以上、木村でした。
こんにちは。
一気に暑くなってきてますね。
梅雨のじめじめもあったり、
体調も崩しやすい時期ですので、お気をつけください。
さて、前回に引き続きまた猫ちゃんを。
〝猫便り〟みたいになってますね・・・
そしてまた、前回とは違ったボス感が出ている気がします・・・
それもまた猫の可愛さですね(^^)!
木村
こんにちは。
昨日コンビニで見かけた猫
ボス感ありませんか?
どっしり構えていて、またそれが可愛い・・
少し近づいても、微動だにしませんでした。
うとうとしていたようにも見えたので、
邪魔しないように帰ってきました。
人懐っこいのはもちろん可愛いですが、
我関せずといった感じも癒されます(^▽^)/
以上、スタッフ木村でした。
こんにちは。
6月になりました。
気温の差が大きく、疲れやすい時期ですね。
紫外線も強いので、日焼け止めを欠かさないよう気をつけていますが、
いつもよりも腕が黒くなるのが早い気がしています。
梅雨間近・・ということで、今日は湿気対策について、いくつか書いていこうと思います。
★クローゼット・収納
ときどき扉を開ける・物を詰めすぎない・扇風機やサーキュレーターを当て、空気の入れ替えをする
★エアコンで除湿
・エアコンのフィルター掃除をこまめにする(性能、効率UP)
・冷房もしくは除湿機能を利用する
除湿機能には、メーカーによって「弱冷房除湿」と「再熱除湿」があり、
比較すると、温度の冷え方は、冷房>弱冷房除湿>再熱除湿
一般的な消費電力は、 再熱除湿>冷房>弱冷房除湿 となるようです。
※使用環境やメーカによって異なる場合があります。
★除湿器、布団乾燥機や除湿グッズなどを使う
★新聞紙・重曹・炭を活用
・炭の除湿効果は緩やかな反面、干して乾燥させることで繰り返し使え、
空気が乾燥した時には水分を放出し、湿度調整の役割も担ってくれる効果があるそうです。
炭の中では竹炭が効果的。
・重曹
固くなったら交換時期の目安。
その後、掃除に使えば無駄にもなりません。
・新聞紙
一度クシャっと丸めてから広げると、湿気吸収の効果UP
湿度が60%を超えるとカビが増え始めるそうです。
湿気対策やカビ防止、今から準備して快適なお家の環境づくりに役立てるといいですね。
以上、木村でした。
こんにちは。
昨日は物件調査の為、中野市に行ってきました。
物件の近くに咲いていた薔薇🌹
歩きながらちゃちゃっと撮影したせいか、うまく撮れていません・・
実際は綺麗でした✨
中野市といえばバラが有名だよな・・と思っていたら、一本木公園で行われるバラまつりは5月28日(土)からでした。目前です!!
不思議の国のアリスの挿絵版画展や音楽イベントなんかもあるそうです。
6月12日(日)までということで、あまり期間が長くないですが、行けたら行きたいなと思います。
以上、木村でした。
先日現場の近くで、こんなものを見つけました。
隠れミッキー??
たまたまなのか、わざとなのか・・?
隣接している、他の会社の現場のものだったので真意はわからず。
ちょっとラッキーと思ってしまうような出来事でした。
木村
こんにちは。
先日、上田の建設事務所に行った際に、こんなものが置いてありました。
疫病封じの妖怪アマビエ。
写真にも写っていますが、砂でつくられたアマビエ像は、
台風によって堆積した土砂を用いて作成されたそうで、
災害の象徴であった土砂を復興の象徴として、またコロナ禍の終息を願う希望の像として
元気や明るい希望を与えたいという思いで作られたそうです。
あえて台風で堆積した土砂を使って作成することで、いろんな人の心に触れるものになるんだなと思いました。
何より、とてもきれいな像で可愛さもあって素敵でした。
以上、木村でした。
こんにちは。
先日、雨結構降ってるねーなんて比田井さんと話していたら、
いきなりバチバチ!と音が鳴り始めて、びっくりしたのですが、
ひょう(あられ?)が降ってきて外壁などに当たる音でした。
空にはなにか、虹のような、そうでないようなものも出ていました。
この写真だとひょうやあられというより、塩カル感がありますね(;’∀’)
ちなみに、ひょうとあられの違いは、粒の大きさで決まるようです。
直径5ミリ以上→ひょう 直径5ミリ以下→あられ
また、天気繋がりの話ですが、
降水確率は四捨五入して、10%ずつの単位の表記で発表するということで、
たとえ降水確率が0%の発表だとしても、4%の確率までは0%での発表になるそうです。
0%と言われると絶対降らないのかと思いがちですが、それは違うようです。
以上、スタッフ木村でした。
こんにちは。
いっきに暑くなったと思ったらまた寒い日が続いていますね。
今年は桜が突然咲いたと思ったら、数日で散ってしまっている気がします・・(´;ω;`)
さて本日も不動産ブログを。
本日は「手付金」について。
手付金って聞いたことあるけど、どういうものなんだろう?という方も多いかと思います。
手付金と一言でいっても、解約手付・証約手付・違約手付・損害賠償の予定を兼ねる手付金といった種類があります。
それぞれの意味は、
★解約手付・・・支払った手付金を放棄(買主)し、契約の解除をすることが可能。
※売主から解除の場合は手付金の倍返し
★証約手付・・・売買契約などの契約が成立した証(あかし)として交わされるもの。
★違約手付・・・契約違反があった場合に、損害賠償とは別に違約罰として、没収できる手付金。
★損害賠償の予定を兼ねる手付金・・・契約違反があった場合に、予定された損害賠償として手付額もしくは倍額を支払うという趣旨の手付金。
不動産の売買契約時に支払う手付金は、解約手付として契約時に手付金を交わします。
売買契約書に手付金の内容の定めの記載がありますので、
手付金はどの種類になるのか、また支払った手付金は売買代金の一部に充てられるのかなどの内容も確認しておくと安心です。
本日はここまで。
木村
本日の不動産ブログは「接道義務」について。
建築基準法上の道路の種類のブログにも簡単に書きましたが、
建物を建てる敷地は原則として、幅員4m以上の(建築基準法上の)道路に2m以上接していないと建物は建てられないと定められています。
ですので、路地状部分(通路)を通って奥に行くような土地の場合でも、
道路に2m以上接していること、一番狭い部分でも最低2m幅を確保できている必要があります。
ただこれは、全ての場所に該当するのではなく、
都市計画区域内、準都市計画区域内及び指定区域内での原則となります。
(その他の定めや市区町村によっての定めも満たす必要があります。)
また、接面道路の幅が狭い(4mに満たない)場合は道路の中心線から2m後退する必要もでてきます。
土地を購入する場合は、宅建業者にて行う重要事項説明にて状況を説明する必要がありますので確認できますが、
個人間での売買や、所有の土地に家を建てれるのかなど、何かお困りのことがございましたら、ご相談ください。
「今のままでは建てることができない」という調査結果が出たとしても、
要件をクリアできる策はないのか(近隣の敷地の売買や行政との相談等)で状況によっては、解決できることもあります。
今日は接道義務の概要についてのブログでした。
木村
こんにちは。
4月1日 新年度スタートです!
4月になると春の実感が湧いてきます。
少し前の千曲市役所にて・・
寄贈者の方のお名前は写真上はカットしていますが、
魯桃桜(ろとうざくら)という品種で、
早春に咲く、春の訪れを知らせる桜と言われているそうです。
桜という名前は付いていますが、桜と桃の中間と考えられていて、
日露戦争の際に凱旋記念としてシベリアから持ち帰られた、珍しい桜だそうです。
そして、今日行った現場の近くでは・・
つくしがぎっしり。
梅やコブシの花が咲き始めているのも見かけたり、
すっかり長野も春らしくなってきましたね。
悲しいニュースも多いですが、
自分にできることをやっていこう!と決意を新たに、新年度のスタートを切りたいと思います。
木村
先日、調査の為 川中島水道管理事務所に行きました。
普段からちょこちょこ訪れる場所ですが…
入口に入るとこんなものが。
先日ブログで、役所の展示物などをまた書きたいと思いますと書いたことが頭にあったので、
思わず写真を撮ったのですが、こうやって、解説だけじゃなく実物が置いてあると目も引くしわかりやすいですね。
資料もわかりやすい(^▽^)/
普段は水道の事になるとすぐ鋸屋さんに相談してしまうので、
もっと勉強しなくては( ・`д・´)!!
木村

MODEL HOUSE
- 売却型
モデルハウス - 随時見学可能
(要予約)
売却型モデルハウスが安曇野市豊科にオープンしました!TRETTIO GRADは、北欧のシンプルなデザインと暮らし方をベースにした「子育てしやすい家」「自分らしく暮らせる家」というコンセプトはそのままに、自然に寄り添い、時の流れに美しさをプラスする「和」のテイストを融合させた新しい住宅です。
READ MOREBRAND
